使用済みの食用油は、飼料用、工業用(塗料・石けん・バイオマスプラスチック)、燃料用(自動車・航空機・船舶・ボイラー・バイオマス発電)など貴重なバイオマス原料として国内外で利用されています。
再生利用による発生二酸化炭素は排出しない、いわゆるカーボンニュートラルな原料であるため化石燃料に代替する持続可能な循環資源です。
北海道油脂事業協同組合の組合員は全て産業廃棄物処理の許可業者であり、これからも率先して資源循環リサイクルを推進してゆきます。
主な事業内容
業務系の植物性廃食用油の回収リサイクル業務
(ラードなど動物性油脂も可)
荷姿
一斗缶・専用丸ペール缶・ドラム缶・地下及び地上タンク等
回収地域
北海道内全域
回収頻度
定期的な訪問回収もしくは、お電話をいただいた後に訪問回収
回収業者
組合事務局で最適な会社を選び対応いたします
その他
回収場所の確認、訪問時間帯や回収曜日、一度の回収量など、詳細につきましては事前訪問で打ち合わせを実施する場合がございます。
また未使用、期限切れ、容器の変形による廃棄などスポット回収も承ります。
家庭由来の植物性廃食用油の回収リサイクル推進啓発
<札幌市モデル例>
専用回収BOXまたは専用ケースを設置(500mlペットボトル専用)しています。
設置場所
設置場所:市役所・区役所・地区センター・まちづくりセンター・清掃事務所・体育館・プール・公園事務所・消防署出張所などの公共施設、スーパー及び大型ショッピングセンター・ホームセンター・大規模マンションなどを回収拠点としています。
詳しくは札幌市のホームページをご確認ください。
※札幌市の他、石狩市・江別市・恵庭市・北広島市・旭川市・帯広市ほか多くの自治体で実施しております。
詳しくは各行政窓口やHPでご確認ください。
このようなお問い合わせも
- 廃食油の利用について
- ・バイオマス発電やボイラー燃料などの直接利用、化石燃料との混合利用
- バイオディーゼル燃料(脂肪酸メチルエステル)利用について
- ・バイオ燃料100%、バイオディーゼル5%混合軽油、バイオディーゼル5%混合重油
- バイオ燃料利用向けの発電設備や燃焼設備の建設(補助金活用)
- ・再エネプラントによるエネルギー利活用や低炭素化の推進、BCP対策など
- グリストラップ廃油と堆積汚泥(産業廃棄物)の回収および適正処理
- ・産業廃棄物を生ごみなどの一般ゴミと混合して業者に引き渡すことは廃棄物処理法違反で、罰則の対象となります。また「押し流し清掃」は下水処理場の負荷が増大するため禁止されています。
- 新型コロナウイルス対策【薬用ハンドソープ】販売
- (独法)製品評価技術基盤機構(NITE)の新型コロナウイルスに有効な界面活性剤がへの有効性が含まれている製品リストに掲載されている、廃食油由来の安全安心な製品です。
- 業界団体実施の短期資格等取得・正社員就職支援パッケージ
- 厚生労働省委託「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」
正規雇用就職希望者向け廃食用油リサイクル業界の人材発掘プロジェクトの北海道地域窓口です。